寿命
畑の端で越冬した小松菜に「菜の花」が咲いていました。
こんなところに。
野菜は「とう立ち(抽苔・ちゅうだい)」すると花をつけ実をつけようとします。
種を残すためです。
子孫を残す営みを最終目的として、野菜は生長し種を残して枯れて(死んで)行きます。
土地が肥えてない畑では早く「とう立ち」し、野菜が大地から受け取った
栄養を茎や葉の成長に使わず、種を残す営みの注ぎます。
*
先日出会ったチリのクラシックギター演奏家は、20代後半ということでしたが
日本人の我々には40代に見えました。日本人の平均寿命は男女とも80歳を越えていますが、
チリではそんな数字は出てこないでしょう。
日本人の寿命が伸びるたびに、子供が大人になるのが遅くなるように感じます。
幕末の志士は20代だったのですが、幕末は150年前ですから、はるか昔っては訳ではないです。
日本人の幼稚化は寿命とも関係があるかも知れません。
*
人間の本来の寿命は100歳前後と言われています。
「本来の寿命」とは病に侵されないで、健康でいられればの数字です。
それだけあれば、早く「とう立ち」しないで葉も幹も根もしっかりと広げて
大地や空気・太陽からの恵みを受け止め、美しい花を咲かせ、りっぱな実をつけ
十全な種を残すことが可能です。
そのときそのときを生き切れば、きっとそれぞれがそれぞれの「寿命」を全うできる生命体であります。
また、そうありたいです。
*
突然の津波や降り注いだ放射能のため寿命を全うできなかった方々のために
合掌。
--------------------------------------------
please click
ブログ「古いギターはいい音がするのさ。」
ギター工房9notes HPへどうぞ homeで”ほぼ日”つぶやいています。
Guo Yulong ダブルトップ・クラシギターの受注販売受付中
SINOMAN シノマン のクラシックギター受注販売
「栃の耳付き材のテレキャス」販売
にほんブログ村 FC2 Blog Ranking
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- 寿命 (03/11)
- Categories
-
- "Untitled" (13)
- お知らせ (2)
- くらげのかんづめ (5)
- つぶやき悟郎 (94)
- ようこそ長い名前の架空楽器店「サン・クリストバル・デ・ラス・カサス」へ (17)
- アーカイブ (5)
- カメラの独り事 (84)
- シュタイナー・エンデ・ボイス (10)
- ナチュラル・ライフ (13)
- ファッション・音楽・美術 (78)
- 漢方 (14)
- 工房周辺記 (33)
- 歳時記 (29)
- 時事・事象 (116)
- 自然農 (16)
- 人文 (16)
- 素描 (14)
- 地球の歩き方 (12)
- 文芸 (26)
- 暮らし (14)
- Archives
-
- July 2019 (3)
- June 2019 (7)
- May 2019 (6)
- April 2019 (6)
- March 2019 (7)
- February 2019 (7)
- January 2019 (6)
- December 2018 (7)
- November 2018 (7)
- October 2018 (7)
- September 2018 (7)
- August 2018 (7)
- July 2018 (4)
- June 2018 (4)
- May 2018 (5)
- April 2018 (4)
- March 2018 (5)
- February 2018 (5)
- January 2018 (4)
- December 2017 (5)
- November 2017 (4)
- October 2017 (4)
- September 2017 (5)
- August 2017 (4)
- July 2017 (5)
- June 2017 (4)
- May 2017 (4)
- April 2017 (4)
- March 2017 (5)
- February 2017 (4)
- January 2017 (4)
- December 2016 (5)
- November 2016 (4)
- October 2016 (4)
- September 2016 (5)
- August 2016 (4)
- July 2016 (4)
- June 2016 (5)
- May 2016 (4)
- April 2016 (5)
- March 2016 (4)
- February 2016 (4)
- January 2016 (5)
- December 2015 (5)
- November 2015 (6)
- October 2015 (9)
- September 2015 (9)
- August 2015 (8)
- July 2015 (9)
- June 2015 (9)
- May 2015 (8)
- April 2015 (14)
- March 2015 (19)
- February 2015 (27)
- January 2015 (29)
- December 2014 (14)
- November 2014 (15)
- October 2014 (15)
- September 2014 (15)
- August 2014 (12)
- July 2014 (17)
- June 2014 (17)
- May 2014 (2)
- April 2014 (3)
- March 2014 (4)
- February 2014 (3)
- January 2014 (4)
- December 2013 (4)
- November 2013 (3)
- October 2013 (4)
- September 2013 (5)
- August 2013 (104)
- March 2013 (1)
- February 2013 (1)
- January 2013 (1)
- December 2012 (1)
- November 2012 (1)
- October 2012 (1)
- September 2012 (1)
- August 2012 (1)
- July 2012 (1)
- June 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (1)
- January 2012 (3)
- December 2011 (1)
- Recommend
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-